アスペンの原点とその目指すもの

  1. ホーム
  2. アスペンの原点とその目指すもの

瑣末化への警鐘

第二次世界大戦後、国際関係は新たな緊張をはらみ、原爆に代表される技術が戦争の危険性を増大させていきました。

一方、商業主義、効率主義が弊害をもたらしつつあった米国にとって、ヒューマニストとして真に人間性溢れるゲーテの生き方が手本になるとして、ロバート・ハッチンス(シカゴ大学総長)、モーティマー・アドラー(シカゴ大学教授・哲学)らは「ゲーテ生誕200年祭」を企画し、人間精神のあり方を問う出発点にしたいと考えました。

1949年、米国コロラド州アスペンで開催された「ゲーテ生誕200年祭」に、人道主義者・哲学者のアルバート・シュバイツアー博士、スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットらと共に招かれたハッチンスは、「"対話の文明"を求めて」と題する講演を行いました。彼はそのなかで「われわれの時代の特徴のうち最も予期せざるものは、人の生き方においてあまねく瑣末化(trivialization)が行きわたっていることである」とし、「無教養な専門家による脅威こそ、われわれの文明にとっての最大の脅威」、「専門家というものは、専門的能力があるからといって無教養であったり、諸々の事柄に無知であったりしていいものだろうか」と問いかけ、“人格教育”の必要性と相互の理解・尊敬に基づく“対話の文明”を訴えて、聴衆に強い感銘を与えました。

ここで提議された、「専門化と細分化、職能主義、効率主義、短期利益主義などの飽くなき追求によって失われていく人間の基本的価値やコミュニケーション、あるいはコミュニティを再構築するにはどうすれば良いのか」という問題意識が、まさにアスペン・セミナーの原点となりました。

時の試練に耐えた古典の普遍的価値に学ぶ

こうした考えを受けて、1950年、学者、芸術家、実業家たちが日常の煩雑さから解放され、ゆっくりと語りあい、思索するための理想的な「場」を提供することを目的として、アスペン研究所が設立されました。また翌年には「アスペン・エグゼクティブ・セミナー」がスタートしました。

このセミナーでは、アドラー自身が編纂にあたった西欧の名著全集『グレートブックス』から、数百ページにおよぶ古典抜粋集を基本テキストとして使用するプログラムを導入しました。アドラーのプログラムは、時の試練に耐えた古典名著を共通のテキストとして、「過去の人々は何に価値を見出し、どう生きたのかを考え、そこからわれわれは何を基準に、どう行動するのか」などを対話によるコミュニケーションを通じて、各自の答えを見つけ出していこうとするものでした。

ハッチンスの提起した問題意識と、アドラーの開発したメソッドを基本としたユニークなセミナーを中核として、現在では政治・経済・外交などの分野における政策志向型の「ポリシー・プログラム」、カレントな課題をテーマとする「トピカル・セミナー」、海外のアスペン研究所との連携による諸活動など、アスペンの活動領域は大きく広がっています。

アスペンの理念は世界へ、そして日本へ

アスペンの活動内容とメソッドは、国際的にも極めて高い評価を得ており、ドイツをはじめイタリア、フランス、インド、ルーマニア、スペイン、プラハ、メキシコ、キエフでも、それぞれ特徴をもった活動が推進されています。

日本では1975年に提携活動が開始され、1992年にはアスペン・インスティテュート・ジャパン・カウンシルが発足。日本でも本格的なエグゼクティブ・セミナーを実現したいという機運が高まり、1998年4月、設立に尽力してきた小林陽太郎氏(元・富士ゼロックス株式会社 取締役会長)を初代会長として日本アスペン研究所が誕生しました。

日本版エグゼクティブ・セミナーの開催にあたっては、本間長世先生(アメリカ思想史)、今道友信先生(美学・中世哲学)を中心に、多岐にわたる専門の先生方が議論を重ね、西洋哲学に東洋と日本の作品を取り入れた日本独自のテキストを編纂。このテキストは現在もセミナーの要となっています。

エグゼクティブ・セミナーから始まったアスペンセミナーは、その後、ヤング・エグゼクティブ・セミナーへ対象を広げ、設立10周年の2008年には高校生を対象とするジュニアセミナーを開始。設立15周年を迎えた2013年には新たに科学・技術とヒューマニティ・セミナーを企画するなど、人間、文化、社会、自然、世界が直面する問題を、普遍的価値を持つ古典を素材に対話を通じて思索を深めるセミナーを展開しています。